買ってしまった、、、iPad。
2022年中に買う予定ではいましたが、大きな買い物なので迷っていました。
今日は、このタイミングで買った理由について。
結論:クレアール簿記3級の配信講義で使いたいから思い切って買いました。
紙かPDFか
クレアールの配信講義を受ける際にメインとなる教材は二つあります。
・[紙]テキスト → 宅配で届きます
・[PDF]講義資料(スライド) → WEBで閲覧・ダウンロードします
お互いが補完しあう関係で、両方を使って講義が進められていきます。
いろんな角度の説明を受ける事で理解が深まるというわけですね。
そして、どちらに情報(書き込み・メモなど)を集約するかは選択できるように作られてあります。
一番最初のガイダンス動画冒頭で「数回講義を進めてみて好きな使い方を選んでね」と紹介されています。
とりあえず紙でスタート
今後に影響する結構大きな決断になるような気はしましたが、とりあえずPDFに書き込めるデバイスは持ってなかったし、紙媒体が安心できる昭和の人間なので紙のテキストに書き込んで行こーと始めました。
PDFを印刷すれば講義資料(スライド)を紙で手元に置けると思いますが、プリンター持ってません。コンビニのネットプリントで教科書レベルの講義資料の量をプリントアウトするのはちょっとしんどいのでとりあえすナシで。
媒体 | すぐやれるか | |
紙テキスト | 紙 | ○:届いてる |
PDF講義資料(スライド) | PDFファイル | ×:PDFに書き込めるデバイスを持ってない |
シンクロ率問題
ところが講義を開始してとても重要な事実に気づきます。
講義は先生の手元にある講義資料(スライド)を背景に映しながら進みますが、
「先生、、、講義資料(スライド)に書き込んでる。」
先生はスライドにポイントなどを書き込みながら講義を進め、僕はスライドに書き込めないので教科書の余白に書き込み。
これでも進めなくはないけど、先生とのシンクロ率はどうしても下がってしまう印象を受けました。
媒体 | すぐやれるか | 先生とのシンクロ率 | |
紙テキスト | 紙 | ○:届いてる | △:70%(体感) |
PDF講義資料(スライド) | PDFファイル | ×:PDFに書き込めるデバイスを持ってない | ◎:100% |
学習中断→再開
初回の講義から引っ掛かりを感じながらも学習を進めて、2021年11月に7回目の講義を終えました。
その時は簿記の勉強とPFの勉強を並行してやってましたが「FPの試験が近いけど、このままだと心配」という事で、一度簿記の方を中断しました。
年が明けて1月、FPの試験が終わり、さて簿記を再開しようとテキストを開きましたが、
た、たいしゃくたいしょーひょー、そーかんじょーもとちょー。。。
資産、純資産、負債、、、すべて忘れていました(^^;
仕方ないのでまた最初からやり直すか、、、ん?最初から?
てことはPDF派に鞍替えするチャンス、、、iPad買えばやれる、どうする?買う?買わない?・・・買おう
選択→購入
という事でさっそく調べて、
・FaceIDが使える(家なのでマスクしないから)
・ApplePencil2が使える(マグネット、ワイヤレス充電は超絶便利なはず)
という事でiPad pro 11インチに白羽の矢を立て、
・明日休みなんで明日欲しい→新品は除外(供給不足)
・できるだけ安く買いたい
という事でAppleの整備済み製品から、11インチiPad Pro Wi-Fi 128GB スペースグレイ(第2世代)71800円をポチったのが昨日。
届いたのが今日。早っ(^^
というわけで心機一転、イチから勉強がんばります。
コメント